家計簿アプリの人気ランキング3選

 

家計簿はほとんどの人が断念している

家計簿はほとんどの人が断念している家計簿を以前つけていたが、今はつけていないという方へ。

家計簿を断念したのはあなただけではないので、心配しないで大丈夫だ。消費生活に関するアンケート調査では、家計簿を断念してしまった人は40%にのぼる。

家計簿をきちんとつけている人は、たったの21%だ。ノートタイプやエクセルで継続して家計簿をつけている方もいる。

しかし、断念してしまった方も大丈夫だ。今はスマートフォンの家計簿アプリが多く出ており、家計簿をつけることが圧倒的に楽になっている。

一番のメリットは、スマホは肌身離さず持ち歩くことだ。レシートが溜まって面倒になるということがなく、お金を使ったらすぐに記帳できる。

今回は、家計簿アプリの人気ランキング3選を紹介する。どのアプリを使っていいか分からないという方は、参考にしてほしい。

続きを読む

ケチな人の特徴|節約家とケチの違い3選

 

節約家とケチは違う

節約家とケチは違うあなたが節約家を目指しているのであれば、「ケチな人」と思われないようにしよう。

節約家とケチな人では、天と地ほどの差がある。目的を持ってお金の使い道を考えるのが「節約」。お金を使わないこと自体が目的になっている人が「ケチ」だ。

ケチな人は、まわりを不快にさせてしまう。対して節約家は、他の人から賢いと思われている。

ムダな出費をせず、大切な事や人のためにお金を使える人が節約家だ。あなたには、節約家を目指してほしい。

続きを読む

節約主婦が必ず知っておくべき3つの知識

 

食費や光熱費の節約だけでは足りない

食費や光熱費の節約だけでは足りないあなたはどのような節約を頑張っているだろうか?

節約主婦の方は、例えばスーパーで特価品を買って食費を安く抑えたり、無駄な電気・水道を使わないようにして光熱費を安くするなど、様々な節約に励んでいると思う。

しかし、本当の節約主婦が実践している節約術はこれだけではない。家庭全体のことを考えて、様々な知識を駆使している。

あなたが本当に節約してお金を貯めたいのであれば、食費・光熱費の節約といった馴染みのある費用だけでなく、税金・通信費・被服費といった節約の知識も把握してほしい。

続きを読む

上手なお金の使い方|節約上手な人はお金の使い方がうまい

 

上手なお金の使い方をする人は貯金が貯まる

上手なお金の使い方をする人は貯金が貯まるあなたは「上手なお金の使い方」と聞いて、どのように思うだろうか?

節約をしている方は「いかにお金を使わずに生きるか」を考える方が多い。「お金の使い方」という言葉は、ただ節約をすることを考えている方にとっては、あまり良くない響きだろう。

しかし、貯金を貯めるのが早い人は、上手なお金の使い方をする人だ。自分が使っているお金が浪費なのか、投資なのかを見極めることができるためだ。

ただ「お金を使わない」のではなく、無駄なお金は徹底的に削減し、自分への投資になるお金を使うようにしよう。

続きを読む

子育て費用はどれくらい掛かる?計画的に準備しよう

 

子育て費用のシミュレーション

子育て費用のシミュレーション子供を持つ親、そして子供を持ちたい方が知っておかなければならないのが「子育て費用」だ。

子育て費用は計画的に貯めておかないと、急な出費に対応できなくなってしまう。まずは、おおまかに子育て費用を把握しよう。そして、子育て費用の支出のピークと貯める時期を把握することで、計画的に準備できる。

子供には出来るだけ幅広い選択肢を持たせてあげたい。そのためには「何とかなるさ!」と軽く考えるのではなく、これからの生活をシミュレーションしてみよう。

続きを読む

宝くじが当たる確率|夢を見るのはもうやめよう

 

宝くじはかなり多くの人が買っている

宝くじはかなり多くの人が買っている現在、テレビCMを賑わせているのが「宝くじ1等10億円」というCMだ。あなたはもう購入しただろうか?

最近1年間に1回以上宝くじを購入した方は、51.5%にも上る。「お金が無い!」「給料が上がらない!」と言っているわりに、みんな宝くじを買っているようだ。しかも、最も購入するのが、サラリーマン管理職だという。

サラリーマン管理職は、日々の仕事に嫌気が指しているのだろうか…。何となく気持ちは分かるが、夢にすがるのはもう止めた方がいいのでは?と思ってしまう。

今回は、宝くじが当たる確率について解説する。なぜ宝くじを紹介するのかというと、節約ができない人は宝くじをよく買う傾向にあるからだ。

続きを読む

貯蓄の達人が行っている6つのお金が貯まる方法

 

貯蓄の達人になろう

貯蓄の達人になろう「貯蓄をしよう!」と心に誓っても、いつもギリギリまでお金を使ってしまう人が多くいる。

最初は決意をして貯蓄し始めるが、段々とストレスが溜まり、結局お金を使ってしまう。それは、無理がある方法で貯蓄をしようとするからだ。

これは、貯蓄だけに限らない。例えば、あなたが運動不足なので、「毎日走ろう」と決心する。しかし、大抵の人はすぐに挫折してしまう。それは、無理な目標設定をしてしまうためだ。

目標設定がうまい人は、最初は挫折しない目標を立てる。先ほどの運動でいえば、「毎日着替えて1歩だけでも外に出る。」という目標を立てるのだ。これであれば、雨の日でも関係なく、無理なく続けられる。

貯蓄の目標設定も同じだ。始めから「節約のために毎日自炊をする」といった目標を立てると、必ず失敗する。貯蓄の達人がどのような目標設定をしているのかを紹介していく。

続きを読む

貯金がない30代は37%|老後に向けて家計を見直そう

 

30代で貯金がない方は老後が危ない

30代で貯金がない方は老後が危ないもう30代なのに、貯金がほとんどないというあなたへ。

現在の60代と違い、退職金がもらえない企業は多くなっている。頼みの綱である年金も、今30代の方が60代になった時にはいくら貰えるか分からない。全く期待はできないだろう。さらに30代で貯金がないとなると、生活するためには一生働き続ける必要があるかもしれない。

家計調査によると、老後の生活資金は月額25万円・年間300万円となっている。60歳で定年して75歳まで生きるとすると、年間300万円×15年で4500万円だ。

厚生年金が65歳から支給されるとすると、年間200万円×10年間で2000万円となる。つまり、差額の2500万円が必要という計算だ。

実際には、75歳よりも長く生きる人がほとんどだ。30代で貯金がない方は、まずは1000万円を目標に貯金をしよう。

続きを読む

リクルートカードプラスは還元率2.0%|最大限活用する方法10選

 

還元率2.0%を実現したリクルートカードプラス

還元率2.0%を実現したリクルートカードプラスリクルートから驚きの還元率2.0%を実現した「リクルートカードプラス」が登場した。

節約部では、これまで節約をするための最強クレジットカードとして「漢方スタイルクラブカード」「REXカード」を紹介してきた。いずれも高還元率1.75%を実現しているカードだ。

・漢方スタイルクラブカード|還元率1.75%の最強カード徹底紹介

・REXカード|節約には欠かせない還元率1.75%のクレジットカード

今回登場した「リクルートカードプラス」は、漢方スタイルクラブカード・REXカードを上回る還元率2.0%を実現した。現時点で還元率が最強のクレジットカードだ。

今回は、リクルートカードプラスを最大限活用するために知っておくべきこと10選を紹介する。

続きを読む

お金持ちの法則とは?お金持ちに学ぶ5つの習慣

 

お金持ちに学ぶ5つの習慣

お金持ちに学ぶ5つの習慣節約部を訪れている方は、お金を少しでも増やしたいと思って来てくれているだろう。

お金持ちの生活習慣を知れば、お金が増える法則が分かってくる。今回は、お金持ちの方が実践している習慣を5つ紹介する。

どの習慣も、あなたが実践できる法則ばかりだ。少しずつ生活に取り入れてみよう。

続きを読む

格安スマホを徹底比較|イオン格安スマホ参入により競争が激化

 

格安スマホの参入

格安スマホの参入毎月の携帯代は、家計を苦しめる代表的な出費だ。

ドコモ・ソフトバンク・auの3大キャリアに加え、7月から新たに誕生した「ワイモバイル」。イー・モバイルとウィルコムが合併し、さらにヤフーとの業務提携で生まれた会社だ。街中でも「Y!mobile」の赤い看板をよく目にするだろう。

3大キャリアでスマホを使うと6000円~8000円になる。家族4人が3大キャリアでスマホを持ってしまうと、2万円を大きく超えるだろう。

ワイモバイルはスマホの料金プランを解決するために、3000円程度で使えるスマホを展開している。スマホの料金を一人3000円程度に抑えることができれば、家計は大きく助かる。

今回の記事では、格安スマホに参入したワイモバイルに加え、イオンやビックカメラが展開する格安スマホを比較している。

続きを読む

冷凍保存節約レシピ|冷凍の基本とオススメのサイト3選

 

冷凍保存を活用して節約レシピを作ろう

冷凍保存を活用して節約レシピを作ろう毎日自炊をしたいけれど、忙しくて毎日は作れない!

そんなあなたにとって、食材の冷凍保存は心強い味方だ。週末に下ごしらえをして冷凍保存をしておけば、ご飯を食べる時の手間を大きく削減できる。

しかし、冷凍保存節約レシピを100%活用するのは難しい。今回は、冷凍保存の基本と、冷凍保存節約レシピを紹介しているオススメのサイトを3つ紹介する。

続きを読む

一人暮らしの食費の平均は22,590円|1万5千円以下に節約しよう

 

一人暮らしの食費の平均は?

一人暮らしの食費の平均は?一人暮らしで食費を節約したい!という方へ。

一人暮らしの食費の平均は22,590円だ。1日に約753円となっている。

ほとんど外食の方にとっては、耳が痛い数字だろう。外食だと1食で700~800円が掛かってしまうので、1日753円に抑えるのがどれだけ大変か分かるはずだ。

今回は、一人暮らしの食費を節約する方法を紹介する。食費を1万5千円以下に抑えることができれば、生活にかなりの余裕が出るはずだ。

続きを読む

ケチな人必見!最近話題になったケチすぎる記事3選

 

ケチな人必見の記事3選

ケチな人必見の記事3選節約家とケチな人は、考え方が全く違う。

節約家とは、浪費はしないがお金を掛けるべきところには掛ける人だ。反対にケチな人は、何でもかんでもお金を使わない人だ。

今回は、ケチな人にはぜひ見てほしい、最近話題になった記事を3つ紹介する。斬新すぎる方法で記事が面白いので、ぜひ読んでみてほしい。(参考になるかは別として)

続きを読む