ミスドで10種類のドーナツが100円に!
現在、ミスド(ミスタードーナツ)でドーナツ100円セールが開催されている。
今回は10種類のドーナツが対象だ。「フレンチクルーラー」(通常140円)、「エンゼルクリーム」(151円)だけでなく、期間限定の復刻商品「プチぱふ」3種(各118円)も対象になっている。
100円セールは3月24日までだ。
現在、ミスド(ミスタードーナツ)でドーナツ100円セールが開催されている。
今回は10種類のドーナツが対象だ。「フレンチクルーラー」(通常140円)、「エンゼルクリーム」(151円)だけでなく、期間限定の復刻商品「プチぱふ」3種(各118円)も対象になっている。
100円セールは3月24日までだ。
スマホの料金設定は、通信量によりプランが異なる。
最もベーシックなプランだと、5GBが多くなっている。また、格安スマホだと2GBで安く展開していることも多いが、容量が少ないため通信量を節約する必要がある。
そこでオススメなのが、「Google Chrome」ブラウザでインターネットを利用することだ。従来のブラウザに比べ、通信量を約50%節約する機能が加わった。詳しく解説していく。
木更津・入間などのアウトレットを運営する「三井アウトレットパーク」や、御殿場・佐野などのアウトレットを運営する「プレミアム・アウトレット」では、春のセールを3/20(金)より開催する。
「この時期に春のセールをするの?」と思うかもしれないが、それには理由がある。アウトレットには「キャリー品」と呼ばれる、前年販売していた商品が展開されるためだ。
春物の立ち上がりだが、昨年展開していた商品なので安く提供できるのだ。この時期に服を買いたい場合は、アウトレットを有効活用することで洋服の費用を節約できる。
KDDIから、3月1日からauひかりの新プラン「ずっとギガ得プラン」が登場した。
最大1Gbpsの高速インターネットサービスで、3年契約だが価格は戸建て2,900円~、マンション2,300円~と低価格を実現している。さらに、auスマートフォンとの連携で割引となる「auスマートバリュー」も適用になるので、組み合わせることで通信費は劇的に節約できる。
auひかりを安く使いこなすコツは「auスマートバリュー」を最大限活用することと、auひかりを契約する際の「プロバイダ選び」だ。詳しく解説していく。
IIJmio(みおふぉん)から、4月から始まる新料金プランが発表された。
格安スマホを持つ上で、通信会社は「IIJmio」「DMMモバイル」が一歩先を出ている状況だ。他の通信会社(MVNO)と比較すると、料金はこの2社も含め同じくらいだが、「通信の安定度」「バースト機能」を考慮すると、この2社のどちらかで決まりだろう。
現在、格安スマホの通信会社は競争が激化し、価格面ではほとんど差が無い状況だ。音声付のプランであれば、2GBで月1,600円前後、4GBで月2,200程度に落ち着いている。
↓「IIJmio」(みおふぉん)の詳細はコチラ
IIJmioの評判|格安MVNOを使いこなしてスマホ料金を節約する
↓「DMMモバイル」の詳細はコチラ
格安スマホにDMMモバイルが登場!メリット・デメリットを解説
格安スマホの特集を見ると、「2GBならこの会社が安い」「7GBならこの会社が安い」といった記事が多い。しかし、料金は数十円の違いとなっていた。
しかし、今回IIJmio(みおふぉん)から発表された新しい料金プランは、他者を圧倒するものだった。4月から現在の料金プランに1GBプラスし、同じ料金でサービスを行うということだ。ファミリーシェアプランは3GBプラスされている。
「今までの料金プラン」
ミニマムスタートプラン(2GB/月) : 900円
ライトスタートプラン(4GB/月) : 1,520円
ファミリーシェアプラン(7GB/月) : 2,560円
※音声通話を利用する場合は、+700円が別途必要
「4月1日からの新料金プラン」
ミニマムスタートプラン(3GB/月) : 900円
ライトスタートプラン(5GB/月) : 1,520円
ファミリーシェアプラン(10GB/月) : 2,560円
※音声通話を利用する場合は、+700円が別途必要
3GB/月で900円というのは、これまでの傾向ではありえない価格設定だ。IIJmio(みおふぉん)は2年前から格安スマホのサービスを展開しており、機能・通信の安定性でも他社を圧倒している。それに加え、今回の新料金プランを発表し、通信会社では独走状態となった。
スマートフォンが普及している中、モバイルバッテリーの需要が高まっている。
しかし、モバイルバッテリーは種類がたくさんあり、初心者にとってはどれを選んでいいか分からない状況だ。私もその一人だったので、今回調べに調べてみた。
私の用途としては、少し重くなっても大容量のバッテリーが欲しい、また高速充電をしたいという希望があった。今回は、モバイルバッテリーを選んだ経緯を紹介する。
「急に証明写真が必要になった。」という経験は誰にでもあるだろう。しかし、証明写真の機械が近くにない、そして高いのでもったいないといったケースが多く見られる。
証明写真の機械で撮影した場合は700円程度、写真館で撮影した場合は2,000円程度が相場だ。就職活動・転職活動では写真館を利用するが、免許証・パスポートなどは安い方が良い。
そこでオススメするのが、コンビニで簡単に購入できる「ピクチャン」だ。3枚で200円と激安で、使い勝手もよい。ぜひ活用してほしい。
都市部で生活をする場合、駐車場代で3万円といった地域も珍しくない。車を持っているだけで、下記の費用が掛かる。
・車の購入費
・ローンの場合は金利
・車検費用
・自動車税や重量税
・自賠責保険料
・任意保険料
・ガソリン代
・駐車場代
車を持っているメリットは、自分の好きなようにカスタマイズできることだ。カーナビを取りつけて好きな曲を入れたり、車内のモニターを取り付けたりできる。
今回紹介する「オリックスカーシェア」は、このメリットが無い代わりに、車の維持費を無くすことができる。
土日しか使わないにも関わらず、車に月6万円を払っている方も多くいる。この費用を見直すことができれば、大きな節約になる。
ルミネが年に4回実施している「ルミネカード利用で全品10%OFF」が、3/12(木)~3/17(月)に開催されることが決定した。
ルミネカードを持っていると、普段は5%OFFの優待が受けられる。さらに、年4回特別に開催されるのが10%OFFだ。
百貨店でもカード利用で10%OFFはよく実施されているが、ルミネは化粧品・本といった定価販売の物も全て10%OFFになる。賢く使いこなしてほしい。
格安MVNO「U-mobile」から、新しく登場した驚くべきプランが「LTE使い放題2,980円」だ。
現在、格安スマホをめぐってMVNO会社の競争が激しくなっている。IIJmioやDMMモバイルが機能面で一歩前を行っているが、価格面では各社ほとんど変わらない状況だ。
↓IIJmioの詳細はコチラ
IIJmioの評判|格安MVNOを使いこなしてスマホ料金を節約する
↓DMMモバイルの詳細はコチラ
格安スマホにDMMモバイルが登場!メリット・デメリットを解説
通信量2GBまでで1,680円など、通信量に上限があるプランを各社展開している。そこで、U-mobileは差別化を図るため、「LTE使い放題で音声付き2,980円」という驚くべき価格・サービスを、11月1日より開始した。
パソコンを持っていない方や通勤時間が長い方は、かなりの通信量を使っているはずだ。7GBでも足りないといった方が多い中、このLTE使い放題プランでこの価格は、インパクトが大きい。
今回は、U-mobileの評判を詳しく解説していく。
節約部を読んでいただいる方は、「お金を貯めたい」と真剣に考えている方々だろう。
お金を貯める上で、サラリーマンであっても税金の知識は必須だ。効果的に節税をすることで、投資をするよりもお金が貯まるからだ。
例えば、あなたの収入に所得税10%・住民税10%が掛かるのであれば、10万円の収入があると手取りは8万円だ。8万円を年利125%で資産運用すると10万円になるが、年利125%は現実的ではない。
しかし、今回紹介する「確定拠出年金」は掛け金が非課税となる。つまり、10万円をそのまま運用することになるので、この時点で圧倒的に有利だ。元本保証が良いのであれば、定期預金でも運用できる。
今回は、「確定拠出年金」について詳しく解説していく。
イオン系列のスーパーであるイオン・マックスバリュ・ダイエー・マルエツなどで、水のサービスを行っているのはご存知の方が多いだろう。
専用容器を持っていけば、イオンカードを持っているだけで無料でもらうことができる。お店によっては「ピュアウォーター」「アルカリイオン水」など水の種類が違うが、私は「ピュアウォーター」を無料でもらっている。
1日につき7.6リットルまで無料なので、スーパーに行くたびにもらっておくことで水道代を節約できる。また、水道水に比べ健康に良い水なので、今まで活用していなかった方はぜひ使いこなしてほしい。
昨年の3月は、スマホの契約でMNP戦争が勃発した。
キャッシュバックが10万円以上というキャンペーンまで登場し、総務省から注意喚起が入ったことで終息した。今年の注目は、iPhone6とiPhone6 Plusの一括無料キャンペーンが開催されるかどうかだ。
現在、各キャリアでは「抱き合わせ商法」が展開されている。iPhone6とXperia Z3 Compactを2台契約すると、一括無料にするといったキャンペーンだ。
これから年度末になるので、iPhone6の単品一括無料が展開される可能性が高い。詳しく解説していく。
漢方スタイルクラブカードは、節約家が愛用している最強のクレジットカードだ。私もメインカードとして愛用している。
漢方スタイルクラブカードは、還元率が1.75%を誇る高還元率だ。しかも、貯まったポイントは現金還元が可能なため、引き落とし金額から減額できる。
現金還元が可能なのは見逃せない。例えば楽天カードを使っていると、楽天ポイントとしか交換できない。貯まったポイントは、楽天市場で買い物をしなければならない。
↓漢方スタイルクラブカードの詳細はこちら
漢方スタイルクラブカード|還元率1.75%の最強カード徹底紹介
しかも、漢方スタイルクラブカードは、nanacoにチャージした場合でもポイントをもらうことができた。nanacoチャージ時1.75%+nanaco決済時1.00%=2.75%の高還元率となっていたのだ。
イトーヨーカドーやセブンイレブンでの決済が全て2.75%還元されるのは大きい。また、nanacoカードの機能で見逃せないのは、固定資産税・自動車税・光熱費といった費用も支払えることだ。
例えば、あなたが固定資産税+自動車税で毎年25万円を支払っているとする。クレジットカード払いが出来ないので、ほとんどの方が現金で決済をする。
nanacoカードの還元1.00%は受けられないものの、固定資産税・自動車税はセブンイレブンでnanaco決済が可能だ。
つまり、漢方スタイルクラブカードからnanacoカードにチャージ(還元率1.75%)をして、nanacoカードで固定資産税・自動車税を支払うことで、実質クレジットカード払いが可能になる。
この場合、4,375円分のポイントがもらえる。この節約術は効果が高いため、節約家は必ず活用していた。
しかし、今回は漢方スタイルクラブカードの改悪により、nanacoカードへチャージするメリットが無くなってしまった。詳しく解説していく。
2014年に大きなブームとなった「格安スマホ」。
ドコモ・ソフトバンク・auと契約するのではなく、MVNOという格安通信を提供している会社と契約することで、スマホの料金を節約できる。
大手キャリアだと毎月8,000円程度掛かるが、格安スマホに変えることで半額以下にすることも可能だ。MVNOを展開しているのは、IIJmio(アイアイジェイ ミオ)・OCN・BIGLOBE・DMMモバイルと多岐にわたる。
今回は、MVNOの中でも圧倒的に人気がある「IIJmio」(アイアイジェイ ミオ)について、詳しく解説していく。