節約術

日本エコシステム「じぶん電力」のメリット5選|電気が安くなるだけでなく災害対策になる!

電力自由化で検討すべき「じぶん電力」

電力自由化で検討すべき「じぶん電力」日本エコシステムが電力自由化に伴い「じぶん電力」のサービスをスタートしました。

2016年4月に電力自由化がスタートし、各社で特徴のある様々なプランが始まりました。その中でもユニークでお得なのが、太陽光発電を専門にしている日本エコシステムの「じぶん電力」というプランです。

じぶん電力のプランは、日本エコシステムが無料で太陽光発電を設置します。自宅の屋根を日本エコシステムに貸し出すようなイメージです。太陽光の設置・メンテナンスには一切費用が掛からず、電気を安く利用することができます。

今回は、じぶん電力のメリットを5つ紹介します。

続きを読む

週刊じゃらんの無料アプリが登場!じゃらんの特集が無料で読める!

旅行好きな方は週刊じゃらんのアプリをチェックすべし!

旅行好きな方は週刊じゃらんのアプリをチェックすべし!旅行情報誌「じゃらん」から、最新の旅行情報や特集記事が読めるお出かけアプリ「週刊じゃらん」がリリースされました。

このアプリのすごいところは、関東・東海・関西・九州各エリアの雑誌じゃらんを見ることができるところです。無料にも関わらず情報量が多いです。

例えば、「関東じゃらん」といっても関東エリアのお出かけ情報が掲載されているわけではありません。仙台や沖縄の特集など、関東から行く旅行先が特集されているので、このエリアに住んでいない人でも十分に楽しめる内容になっています。

今回は、「週刊じゃらん」のアプリを紹介します。

続きを読む

Amazonで買えるコスパ最強のお菓子5選

Amazonでもお菓子は安い!

Amazonでもお菓子は安い!Amazonを利用されている方は多いですが、お菓子など単価の安い商品を買う方はとても少ないです。

「送料があるから低単価のお菓子は損でしょ?」と思うかもしれませんが、Amazonでは通常売られていないコスパ最強のお菓子が扱われています。

甘いお菓子からビールのつまみまで、Amazonで買えるコスパ最強のお菓子を5つ紹介します。

続きを読む

ソフトバンクでんきのメリット4選|電気代の割引に検討すべき

2016年4月に始まった「ソフトバンクでんき」

2016年4月に始まった「ソフトバンクでんき」2016年から始まった「電力自由化」

これまでは関東だと東京電力のように契約先が決められていましたが、2016年より電気の販売が自由化されたことで、ソフトバンク・ENEOSなどの企業でも電力を販売することが出来るようになりました。

「ソフトバンクやENEOSが電気を作っているの?」と思うかもしれませんが、電気を供給しているのは今まで通り電力会社が行っています。関東であれば東京電力が作っていることに変わりないので、販売する会社を変更したとしても電気の質は全く変わりません。電気を色んな会社が売るようになったと理解しておきましょう。

電力自由化は大きなニュースとして取り上げられていますが、電気を作っている電力会社は変わらないので、大きな金額の差はありません。しかし、各社で割引やポイント制度があるので、長い目で見れば節約に繋がります。1度申し込むだけで継続的に割引が受けられるので、ぜひ電力自由化で会社を変更することを検討してみましょう。

今回は、テレビCMでもよく見る「ソフトバンクでんき」を紹介します。

続きを読む

家で出来る運動不足解消の方法6選|健康維持は最大の節約

健康維持は最大の節約

健康維持は最大の節約お金を掛けずに生活をするには、健康でいることが最も重要です。

どれだけ食費や生活費を削っても、医療費が掛かってしまっては意味がありません。70歳・80歳を過ぎても元気でいるためには、中年の頃からきちんとした運動習慣・食生活をすることが重要となります。

しかし、現代人は忙しいサラリーマン・主婦ばかりです。そこで、今回は「家で出来る運動不足解消の方法6選」をご紹介します。

続きを読む

食事でよく噛むといいこと9選|健康への効果抜群なので試してほしい

よく噛むと健康になれる

よく噛むと健康になれる「ダイエットのために食事を気をつける」「栄養のある食事をする」のように、食べる物にこだわりがある方はとても多いです。

しかし、そのためにダイエット食を購入したり、サプリメントを試すケースも多いです。こういった方法はとにかくお金が掛かるだけでなく、これだけでは大きな効果はありません。あくまで補助的に利用するものです。

今回紹介するのは、食事の内容ではなく「よく噛む」ことです。よく噛むと体にいいことは何となく知っていても、噛むことを実際に取り組んでいる方は非常に少ないです。

しかし、よく噛むことで健康への効果は抜群です。お金が掛からないのに、サプリメントなどよりもよっぽど効果があります。

今回は、よく噛むといいこと9選を紹介していきます。

続きを読む

Yahooプレミアム会員のメリット10選!会員費以上の特典がいっぱい

Yahooプレミアム会員とは?

Yahooプレミアム会員とは?ヤフオクを利用している人が特に入っている「Yahooプレミアム会員」をご存知でしょうか?

Yahooプレミアム会員とは、月額462円(税別)の有料サービスです。様々な特典が用意されており、会員数は1,000万人を超えている人気のサービスとなっています。

Yahooプレミアム会員に登録する方は、「ヤフオクに出品したい!」という方が多いです。しかし、ヤフオクの出品だけでなく、様々なサービスが用意されているので知っておいて損はありません。

今回は、「Yahooプレミアム会員」のメリットを10個紹介していきます。

続きを読む

amazonの絶対買うべきコスパ最強商品10選

amazonのコスパ最強商品は絶対把握しておくべき

amazonのコスパ最強商品は絶対把握しておくべき通販サイトの最大手「amazon」で買い物をする人は多いですが、コスパ最強商品を知らない方が多いです。

自分の欲しい物は検索をして口コミを確認しますが、普段買わない物でも「こんなにコスパの良い商品があったのか」と思うような商品がamazonにはたくさんあります。

今回は、amazonを使っているのであれば知っておくべきコスパ最強商品を10個紹介します。

続きを読む

20代お金の貯め方・増やし方・使い方|知っておくべき5つのこと

20代の方が知っておくべきお金の貯め方・増やし方・使い方

20代の方が知っておくべきお金の貯め方・増やし方・使い方20代で就職をしているにも関わらず、お金の知識が全く無い人はとても多いです。

学校や会社でお金の知識を教えてくれる訳ではないので当たり前ですが、自分で学ばないとこれから先もずっと分からないままです。

これから結婚・子育て・教育費・老後と、今の20代はこれまでの世代よりも金銭的に厳しい状況が想定されます。今回は、20代の方に向けてお金の貯め方・増やし方・使い方を紹介します。

続きを読む

amazonプライム会員のメリット12選|無料体験をしてみよう!

Amazonプライム会員は入っておくべき!

Amazonプライム会員は入っておくべき!Amazon利用者を驚かせたのが、2016年4月からの「2,000円未満は350円の送料が掛かる」という発表でした。

Amazonプライム会員はこれまで通り送料無料のため、このタイミングでAmazonプライム会員にした人も多いです。

Amazonプライム会員とは、年会費3,900円のAmazon有料サービスです。月額325円にも関わらずサービスが充実しており、ここ1年でさらに使い勝手が良くなりました。

年会費3,900円で、同居の家族を2人まで登録できます。つまり、3人がプライム会員の特典を受けられることになります。

Amazonを利用する人にとって、入っておいて損のないサービスです。今回は、Amazonプライム会員のメリットを12個紹介します。

続きを読む

スタバのカード特典3選|1杯無料券はもらっておこう

スタバのカードは1杯無料券が魅力!

スタバのカードは1杯無料券が魅力!よくスタバを使うにも関わらず、スタバのカードを持っていない人は多いです。

スターバックスカードは、1,000円から30,000円まで好きな金額を何度も繰り返し入金できるプリペイドカードです。

「ポイントも貯まらないからいらない」と思うかもしれませんが、私はスターバックスカードはメリットが大きいです。特に、期間限定で行っている「5,000円チャージごとに1杯無料券をプレゼント」の特典が魅力的です。

今回は、スタバのカード特典を詳しく紹介していきます。

続きを読む

楽天学割のメリット・デメリット|絶対活用すべきお得な特典7選

学生は必見!楽天学割がスタート!

学生は必見!楽天学割がスタート!楽天市場から、学生がさらにお得になる「楽天学割」が2016年3月から開始されました。

楽天には元々「楽天ヤング」という学生向けサービスがありましたが、特典をさらに魅力的にしてリニューアルされました。これまでは満18歳まででしたが、満15歳に引き下げられ高校生でも入会できます。

楽天学割は日本国内の学生が利用でき、年齢は15歳〜25歳までです。高校生から大学院生までが対象となります。

楽天学割は年会費1,780円なので、1ヶ月あたりたったの約150円となります。月々ジュース1本分の値段ですが、受けられるサービスは魅力的です。

しかも、楽天学割は最初の6ヶ月を無料でサービスが受けられます。「6ヶ月が終わったら料金が掛かるんでしょ?」と思うかもしれませんが、楽天学割の場合は自動的に本会員になることがありません。無料お試し期間が終了した後は、自分で登録しないと本会員にはならないため、自動登録を気にせずにサービスが受けられます。

今回は、楽天学割のメリット・デメリットを紹介していきます。

続きを読む

共働きの家計管理方法3選|貯金を貯めるには共通口座を持とう!

 

意外にお金が貯まらない共働き世帯

意外にお金が貯まらない共働き世帯「夫婦で働いているのに、お金が思うように貯まらない」と悩む共働き世帯は多いです。

共働きは世帯収入が多いので、貯金が貯まって当然と思うかもしれません。しかし、収入の入口が2つになっても出口も2つになるため、家計管理が難しくなります。自分1人の収支管理をするのも大変なのに、自分が使っていないお金も管理するのは本当に大変です。

夫婦でよく話し合い、お金の管理方法や毎月の目標貯金額を決める必要があります。今回は、共働き世帯の家計管理方法を詳しく解説していきます。

続きを読む

新社会人の貯金目標はいくらに設定すべき?目標達成のための節約術6選

 

新社会人の年間貯金目標は50万円が妥当

新社会人の年間貯金目標は50万円が妥当「4月から新社会人になるから、将来のために貯金をしよう!」と意気込んでいる方は多いでしょう。

学生の頃は、親の助けが大きいです。実家に住んでいて、アルバイト代は自分の欲しいものに使えるという生活をしていた方は大変です。一人暮らしをするのであれば、生活費や貯金などすべてのお金の流れを把握する必要があります。

貯金をするには、様々なコツがあります。何も考えずに余った金額を貯金しているだけでは、お金は貯まりません。

新社会人の年間貯金目標を聞くと「100万円」と答えるケースが多いです。しかし、新入社員は夏のボーナスがなく、冬のボーナスも満額支払われないケースが多いため、厳しいハードルだと思います。(逆に夏のボーナスがもらえる方は100万円でも良いかもしれません。)

私は、新社会人1年目の貯金目標は「50万円」が妥当だと思います。毎月4万2千円の貯金が目安になります。

初任給が19万8千円として、ここから所得税・雇用保険・健康保険・厚生年金を引くと手取りは16万円〜17万円となります。16万円の内4万2千円なので、約4分の1は貯金に回すことになります。ボーナスが50万円見込めるのであれば、ボーナスに手をつけずに毎月の給与内で生活するようにしましょう。

今回は、新社会人の貯金方法を詳しく解説していきます。

続きを読む

年会費無料で最強のクレジットカードはこれだ!4つのカードをランキングで紹介

 

年会費無料の最強クレジットカード4選

年会費無料の最強クレジットカード4選最近は年会費有料のクレジットカードでサービスの改悪が続いています。

これまで一人勝ちだったポイント還元率2.0%の「リクルートカードプラス」が、nanacoカードの連携が無くなり募集も停止となりました。また、現金還元で1.75%のポイント還元率だった「漢方スタイルクラブカード」「REXカード」もポイント還元率1.5%に下がってしまっています。

それに対し、年会費無料のクレジットカードはサービス内容が変わっていません。年会費有料のクレジットカードを所有するよりも、無料の方が良いとも思えてきます。

今回は、年会費無料でオススメのクレジットカードをランキング形式で4つ紹介していきます。

続きを読む