節約術

おとくケータイ.netのiPhoneキャッシュバックが凄い!メリット・デメリット10選

ソフトバンクにMNPするなら「おとくケータイ.net」が絶対お得!

おとくケータイ

「そろそろスマホを変えて2年経つので、新しいスマホを契約しよう」と思った時に、ほとんどの方はケータイショップに行きます。

各お店ではキャンペーンが開催されており、どこが一番お得かを調べるのは大変です。頻繁にキャンペーンは切り替わるので、ネットで探すこともできません。

しかし、ネットでは圧倒的にお得なケータイショップがあります。それが「おとくケータイ.net」です。

おとくケータイ.netは、ソフトバンクの正規代理店です。ネット販売店の中では老舗で、これまでの申し込み件数は20万件以上となり、ネット販売店では1番の売上となっています。

通常のお店で買うよりも圧倒的にサービスがいいので、ここまで人気になっています。詳しく解説していきます。

続きを読む

幸せな人生を送るための有意義なお金の使い方5選

お金の「貯め方」も大事だけど「使い方」も大事

使い方

老後・教育・マイホームなど、誰もが「お金を貯めなきゃ!」と思っています。

しかし、お金を貯めることばかり考えていても、幸せにはなれません。お金の貯め方を学ぶのは大事なことなのですが、「有意義なお金の使い方」を学ぶのはもっと大切だからです。

例えば、食費を限界まで削ってお金を貯めている家庭と、栄養価が高い食品にはしっかりとお金を使う家庭だと、どちらが結果的にお金が貯まっているでしょうか?しっかりと栄養価の高い食事をした家庭は医療費も少なく済みますし、年齢を重ねても元気に働けます。

このように、有意義なお金の使い方をすることで、逆にお金は貯まるようになるのです。

今回は「お金の使い方」について、詳しく解説していきます。

続きを読む

老後のお金はいくら必要?3000万円が必要という意見は正しい?

老後のお金はいくら必要なのか?

老後

誰もが不安に思っている「老後のお金」。しかし、子育てをしている家庭は教育費やローン返済のお金も必要なので、老後のお金まで手が回りません。

よくテレビや雑誌で「老後のお金は3000万円が必要」と言われているので、何となく「3000万円貯めなければ!」と思っている家庭も多いです。

この3000万円という数字は、60歳~64歳の無年金期間と、65歳以降の年金受給期間で、サラリーマンの厚生年金に対する受給額を元に計算されています。

老後の夫婦が平均的な生活を送るためには、月27万円が必要となります。現在の制度では、年金の受給は月22万円ですので、残りの5万円を貯金から捻出する必要が出てきます。

最初の5年間は年金が受給できないため5年間で1620万円となり、年金が受給できてからは年間60万円が掛かります。25年間で約1500万円となりますので、3000万円が目安になるのです。

例えば、退職金が1000万円入る方の場合、残り2000万円を貯める必要があります。

しかし、この想定はあくまでも「定年後は無収入」である前提です。お金を貯めることも大事ですが、それ以上に大切なことがあります。

続きを読む

男を磨く!コスパ最強の身だしなみ家電5選

男も身だしなみが大切!男のための美容家電

身だしなみ

最近では、デキる男のポイントとして身だしなみが重要になっています。

爽やかで清潔感のある男の人はモテますし、仕事をする場合にも良い印象を与えます。

そこで、今回は身だしなみを整えている男性が使っている、コスパの高い身だしなみ家電を5つ紹介します。

続きを読む

お金が貯まる人・貯まらない人の違い5選

お金が貯まる人には共通点がある

貯金

同じような年収なのに、お金が貯まる人・貯まらない人がいます。

支出の差で貯金額は大きく変わりますが、お金が貯まる人はただ節約をしているのではありません。

お金が貯まるシステムを作り、短期間ではなくライフプランを立てて貯金をしています。

お金が貯まる人には共通点があります。今回は、お金が貯まる人と貯まらない人の違いについて詳しく解説していきます。

続きを読む

食費財布をメイン財布と分けると食費が管理できる!お金が貯まる!

食費の財布を分けると食費管理が出来る!

食費

毎月の家計簿をつけていく中で、最も把握が大変なのが「食費」です。

買い物の頻度が多く、レシートが紛失してしまったり、溜まりすぎて家計簿に記帳するのが面倒になってしまいます。

そこでオススメなのが、食費財布をメインの財布とは別に作る方法です。

食費は全て現金払いにして、財布を分けてしまえば予算管理がとても楽になります。

今回は、食費財布を分ける方法について、詳しく解説していきます。

続きを読む

ケータイ保証サービスは必要ない!セゾンカードの携行品保険が超オススメ!

ケータイ補償サービスは必要ない!

スマホ

ケータイの契約をする時に、必ず迷うのが「補償サービスへの加入」です。

月額500円程度で、壊れた時に補償が受けられるサービスなのですが、ほとんどの方がこの補償サービスに入っているのではないでしょうか?

ちなみに、私はケータイ補償サービスには入っていません。はっきり言ってしまえば、ケータイ補償サービスは必要ありません。

今回は、ケータイ補償サービスについて詳しく解説していきます。

続きを読む

無印良品のネット販売で送料無料にする裏技

無印良品のネット販売は送料が高い!

無印良品

文房具やカレーなどの日用品で良いものが揃う無印良品。化粧品のコスパも高く、愛用している人は多いです。

日用品なのでネット通販で買いたいのですが、アマゾンでは無印良品の取扱いはありません。

そこで、無印良品の公式ネット通販を利用することになるのですが、送料が高いのが非常にネックです。

muji.netメンバーに加入することで、5,000円以上お買い上げで送料が無料になるのですが、そもそも日用品で5,000円買うのは大変です。

さらに、5,000円以上であれば何を買ってもいいわけではありません。除外品が多く、人気商品の衣装ケースや家具・家電などは対象外なのです。

そこで、今回は無印良品のネット販売で送料無料にする裏技を紹介します。

続きを読む

夫婦の家計管理方法は口座を2つ以上に分けること

結婚すると家計管理が難しくなる

家計管理

「結婚して将来の学費や老後のお金が心配…。でも貯金が出来ない」と悩んでいる方へ。

お金が貯まらない家庭では、家計を管理出来ていない場合が多いです。特に結婚をすると、お互いにお金を使うので家計を把握するのが難しくなります。

「他の家庭ではどのようにお金を管理しているんだろう?」と思いますよね。

私も試行錯誤したのですが、大事なのは「夫婦で家計管理すること」「口座を2つ以上に分けること」です。

共働きの夫婦は、お互いの給料が入るのでさらにお金の管理が難しくなります。今回は、夫婦の家計管理方法について詳しく解説していきます。

続きを読む

ダイソーのボールペン「スラーピィ」がジェットストリームより超おすすめ!

ダイソーから発売された「スラーピィ」が超おすすめ!

スラーピィ1

ダイソーで新しく発売されたボールペン「スラーピィ」があまりにおすすめなので、今回紹介します。

ダイソーの商品にモデル名が付くことは珍しいのですが、今回のボールペンにモデル名「スラーピィ」が付けられたのは、ダイソーが気合を入れて投入した商品だからです。

100円にも関わらずプラスチック軸ではなく金属ボディとなっており、スラスラ書ける低粘度インクです。書き心地は、世界No.1の滑らかさと評されるピクーニャのボールペンと同等です。

今回は、スラーピィについて詳しく解説していきます。

続きを読む

保険相談は無料で商品券など豪華プレゼントまでもらえる!オススメの保険ショップ3選

保険の見直しで家計は大きく改善できる

相談

生命保険は一世帯あたり生涯で約2,000万円と、家に次いで大きな買い物です。

しかし、なぜかしっかりと比較検討して保険に入ったという方は少ないのです。あなたも、何となく会社で紹介された保険や、親に勧められた保険に入っていないでしょうか?

通常、保険の営業をするのは保険会社の社員です。保険会社の社員は自分の会社の保険に対する知識はありますが、家計のお金に関しては素人なのです。

そこで、現在人気になっているのが「ファイナンシャルプランナーへの無料保険相談」です。

ファイナンシャルプランナーとは、「家計に関するお金の事を、専門的な視点から総合的に判断してくれる人」です。

生涯には、子供の出産・学費・マイホームの購入・老後のお金など、様々な出費が掛かります。本来、その家の状況をしっかりと把握した上でないと、自分にあった保険は選べないのです。

自社の保険しか勧めない保険会社の社員ではなく、どこの保険会社にも属さないファイナンシャルプランナーに相談した方が、自分に合った保険を選んでくれるのは当然ですね。

最近の無料保険相談は、さらに相談しただけで商品券やお肉がもらえるなど特典が充実しています。保険に入る必要は無いので、相談だけでもしてみる価値があります。

今回は、保険の無料相談について詳しく解説していきます。

続きを読む

スマホ老眼の症状と治し方4選|肩こりはスマホのせい?

20代・30代に増えている「スマホ老眼」に注意しよう

スマホ老眼

「老眼」と聞くと、加齢による衰えで眼が見えにくくなることを想像すると思います。

しかし、最近ではスマホの普及により「スマホ老眼」という症状が増えています。しかも、20代・30代の若い年代で発症しているのです。

スマホ老眼とは、スマホの画面を長時間見続けることによって、ピント調節機能が低下することです。

近い距離でスマホを見続けることで、スマホから顔を上げると遠くがぼやけたり、見づらいと感じたりします。

また、このような状態が続くと、近くもぼやけたり、見づらくなるという老眼のような症状が現れるのです。

今回は、スマホ老眼について詳しく解説していきます。

続きを読む

高級カプセルホテルが急増中!東京でオススメのホテル6選

東京に高級カプセルホテルが増えている

カプセル1

「カプセルホテル」と聞くと、どのようなイメージを持っているでしょうか?

カプセルホテルに泊まったことが無い方は、カプセルホテルに泊まる人といえば男性や外国人がほとんどで、二段ベッドで泊まるための必要最低限の環境というイメージが強いです。

しかし、最近では「高級カプセルホテル」が急拡大しています。サウナ・露天風呂を完備し、高級で寝心地の良いベッドが置かれ、ダイニングバーなどパブリックスペースが充実しています。

女性が一人で利用するケースも増えており、女性専用やフロアを分けているカプセルホテルも多くなっています。

今回は、高級カプセルホテルについて、詳しく解説していきます。

続きを読む

食費を抑える!一人暮らしの節約献立レシピ14選

一人暮らしの人は節約献立レシピを覚えるべき

節約献立レシピ

あなたが一人暮らしをしているのであれば、節約献立レシピを覚えることで食費を大きく減らすことができます。

一人暮らしだとコンビニや外食が多くなってしまいがちですが、家で作る習慣を作りましょう。レシピをしっかりと覚えて色んな節約レシピが作れるようになれば、自炊も苦にならなくなります。

今回は、一人暮らしにオススメの節約献立レシピを14個紹介します。

続きを読む

そんな方法があるの?泊まる場所がないときの対処法2選

泊まる場所がないときはどうする?

泊まる場所がない

「飲み会で終電を逃してしまった!」という経験のある方へ。

あなたは泊まる場所がないときに、どう対処しているでしょうか?高いお金を払ってタクシーで帰る、ネットカフェに泊まるなど様々な方法があります。

今回は、泊まる場所がないときに知っておきたい方法を2つ紹介します。

続きを読む