Notice: Undefined offset: 3 in /home/topicnews24/setsuyakubu.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/functions.php on line 129
図書館を活用して本代を10万円節約しよう!
私は図書館を活用することで、本代を年間10万円以上節約しています。
以前は本を積極的に買っていましたが、図書館の方がメリットが大きいと感じています。本代を節約できるだけでなく、最近の図書館はとても便利になっています。
今回は、図書館を活用することで本代を節約する方法5選について、詳しく解説します。
図書館の節約術7選
図書館を活用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?7つのメリットについてまとめました。
本代を節約できる
図書館は当然ですが、無料で本が借りられます。
以前私は年間10万円以上の本代が掛かっていましたが、図書館を活用するようになってから全く本代が掛からなくなりました。この効果は本当に大きいです。
インターネットで予約できる
ほとんどの自治体で、本はインターネットで予約できます。
私が住んでいる自治体では、図書館が市内に16箇所あります。もし最寄りの図書館に読みたい本が無ければ、他の図書館から取り寄せてくれるのです。
予約した本が最寄りの図書館に届いたら、メールで知らせてくれます。あとは取りにいくだけなので、図書館で本を探す手間もありません。
アプリを活用してamazonの画面で貸出状況が分かる
さらに私は、図書館で本を探すためのアプリ「カーリル」を活用しています。
「カーリル」は、パソコンで使用できるアプリです。このアプリを入れておいてamazonのページで本を探すと、図書館で貸出出来るかどうかがページ内に現れるようになります。
amazonのランキングページで読みたい本を探し、本の詳細ページで図書館が借りられるかどうか、レビューなどが見られます。図書館で本を探すのは面倒なので、とても便利です。
返却期限という締切があると積極的に本を読むようになる
本を買うと読む期限がないので、買ったままでそのままにしてしまったり、面白くないのでなかなか読むのが進まなかったりします。
対して、図書館で借りた本には返却期限があります。返却期限が2週間であれば、「この2週間で必ず読み切ろう!」という気持ちになるのです。
面白くない本は気兼ねなく読むのをやめられる
これが最も大きなメリットだと思います。本屋さんで買った本は、お金を払っているので「全部読まないともったいない!」という気持ちになります。
しかし、図書館で借りた本は無料なので、面白くなければ途中でやめてしまっても構いません。本は無駄に読むよりも、面白くなければ次の本を読む方が絶対に良いです。
高速サイクルで本が読める
本屋さんで何冊も本を買うのは勇気がいりますが、本屋さんであれば何冊でも気兼ねなく借りられます。
本屋さんで何冊も借りておいて、読みたい部分だけ読むことで、高速サイクルで本が読めるようになります。
CDやDVDも借りられる
図書館で借りられるのは本だけではありません。CDやDVDも貸出を行っていますので、ぜひ探してみてください。
本代が節約できるだけでなく本を読む量が増えた
私にとって図書館の活用は、本代が節約できるようになっただけではありません。
個人的に最も大きかったのは、「本を読む量が増えた」ことです。面白くない本は読むのをやめてしまったり、ある程度知識のある分野の本は読みたい部分だけ読むことで、本を読む量が圧倒的に増えたのです。
あなたも、ぜひ図書館を活用してみてください。
【関連記事はこちら】